フラリッシュをする?しない?
過去にこんな意見を聞きました。
「マジシャンがフラリッシュをするべきではない」
不思議な事をするマジシャンがフラリッシュをしたら、手先が器用なのが分かるので、その後、不思議な現象が起きても、指先のテクニックで行ったように見られるので、マジシャンはフラリッシュをしない方がいいとの意見です。
でも私は毎回のようにフラリッシュをしています。
私の経験ですが、一般の方はこのように思うようです。
“フラリッシュは指先が器用だったらできるけど、カードが変わったりするのは、指先の器用さでは出来ない”
器用にカードを扱えても、置いてあるカードが変わったりするのは、器用なだけでは出来ないと思うようです。
指先が器用=テクニックを使う=不思議な現象を起こせる といった図式がないように思えます。
マジシャンが不思議なマジックだけ演じるより、フラリッシュのような物も入れた方が、見た感じにもバラエティーにとんでいるように見えると思います。
ただ何の意味もなくフラリッシュをすると、本当に“見せびらかせている”だけとられてしまうので、何か手品に絡めた方がいいでしょう。
ただ、私の意見ですが、メンタルマジシャンはフラリッシュは全くやらない方がいいと思います。
極端な話ですが、ファンどころかスプレッドすら、キレイにしない方がいいと思います。
マジシャンなので、不思議なマジックを演じるのですが、それ以外にフラリッシュのような、“手”の先を“品(物)”のように見せるものがあってもいいでしょう。
ただし、これだけは忘れないで下さい。
マジックを見せるにも、フラリッシュを見せるにも“品(ひん)”が大切です。
品のないフラリッシュは、嫌味っぽく見られてしまう可能性がありますから…。
そういった意味でも、フラリッシュは難しいのかもしれません。
TRICK STUDIO